さて、とりあえずBlackBerryサービスも繋がって使える様になりましたね。
ところがそのままだと日本語が文字化けしていませんか?
私の買ったStorm9530もそうですが、通常は中国語しかサーポートしておらず、ひらがなはOKですが漢字が化けてしまうものがあります。
これは中国語と日本語の漢字が違うことで起こる現象です。
例えば、「読売新聞」と入力された漢字は中国語では「讀賣新聞」かな?
この「読」と「讀」の違いで表示出来ずに「■」の表示になっています。
で、実はBlackBerryには日本語フォントのサポートがもともとあります。
ですので初期設定で言語設定の出来た方で「Japanese Font」を選択出来たかたは問題なく表示出来ているはずです。
で、サポートしてるのになんでちゃんと表示出来なんだ!
というのは様は本体の中には日本語フォントが入っているのだけどちゃんと動いてないというか、インストールされていないってことですね。
というわけでこの「日本語フォント」を有効にしてちゃんと日本語が読める様にしようと。
まず必要なもの。(はい、いつものお決まり文句ですね)
1.BlackBerry Storm本体(いや、もういいって)
2.WindowsPC(えー、マックじゃ出来ないの〜!ハイ、出来ません?というかやってない)
3.インターネット環境?(まぁ、なくてもなんとかなる?)
ということでまずWindowsPCをにBlackBerry Desktop Managerというアプリをインストールする必要があります。
多分、付属のCDの中にあるはずです。(オイ!)
私はBlackBerry(Hongkongのサイト)のWebサイトから最新版ダウンロードしました。(30分くらいかかった)
ちなみに日本サイトからはダウンロード出来ないはずですので、海外のサイトから落としましょう。
BlackBerryのサイト全般に言えることですが結構重いです。時々繋がらないこともあります。
これ多分、キャリア別のサイトになったりしているですが、基本は全部BlackBerryのサーバーに繋がるからだと。世界中のユーザーが繋げるのだからサーバーに不可が掛かっている?
で、ダウンロード出来たらインストール&再起動。
さて、BlackBerry Desktop Managerがインストールが終わったら、まず、BlackBerry Desktop Managerを立ち上げます。
それから本体とPCを付属のUSBケーブルで接続します。

で、ジッと待つとBlackBerry Desktop Managerの左下の「接続でバイス(PIN):」の所にデバイスのPINコードが表示されます。「なし」と表示されていたらBlackBerry Desktop Managerが本体を認識していません。
このBlackBerry Desktop Managerというアプリなんかクセがあって、接続解除すると次に認識させるのにちょっと手間取ったりします。
もし「なし」になっていたら、PCとの接続を解除して本体を再起動してから試してください。
ここまで出来たら、次に左上にある「Applicction Loader」をクリック。
すると、次に「アプリに追加/削除」と「アップデート」という項目になります。
今回は左側の「アプリに追加/削除」をクリック。
すると、本体とシンクロをして、しばらくするとアプリ一覧が表示されます。
ここで左側にあるチェックボックスにチェックの入っているものは、今、本体にインストールされているものです。
で、その一覧をずっと見て行くと、「BlackBerry用文字およびフォントサポート(日本語)」というのがあるはずですのでこれをチェック。
残念ながら入力の項目には日本語はありません。
チェックが終わったら右下の完了をクリック。後は言われるままに進めていけば、インストールが始まります。ここはジッと我慢。
で、インストールが終わったら、BlackBerry Desktop Managerを終了させて、本体をPCと接続解除します。
一応これで終了。
表示確認はメールなどを開いて確認してください。
それまで「■」になっていたものがちゃんと表示されてるはずです。
と、ここまで書いてんなんですが・・・私、初めに入っていたOSでこの作業してないんです。(オイ!!)
だって、すぐに怪しいOSにアップデートしちゃったから。(^^;A
ということで、次回はアップデートについて。
昨日4月16日に新しい公式OS(VerizonではなくBell版ですが問題なくインストール出来ます)がアップされましたが、とりあえず次ぎにエントリーを読んでからどのOSにアップするか試してみてくださいね。